2012年4月23日月曜日

ビュバー(buvard/吸取り紙)とプロテージュカイエ(protege-cahier/ノートカバー)が届きました!

かわいー・・・としばし見入ってしまいました。これからアップしていきますが、ちらっとご紹介。
きちっと額装してあげれば雰囲気のあるインテリアに!!
◆ビュバー(buvard)

羽つきペンにインクをつけて文字を書いていた時代、余分なインクを吸い取るために使った、吸水性の高い紙で作ったインク吸取り紙。
万年筆出現によってインクのダラダラからかなり解放されても吸取り紙はまだありましたが、ボールペンが主流になった頃、すっかり消え去ってしまいました。
1950~70年代、ビュバーは企業の広告媒体でした。文具メーカ「ビッグ」のビュバーは有名なサビニャックのイラスト、ガス会社、チーズメーカ、ワインメーカなど、今ではだんだん手に入れるのが難しくなってきています。


◆プロテージュカイエ(protege-cahier)

フランスでは現在でも「ノートカバー」が普通に売られています。フランス人ってほんと、一度買ったものは大切に使い続けます。
教科書は後の学年の子に回して使うのが普通なフランス、日本のように毎年新品が全員にばさっと配られるわけではありません。フランス人の節約志向はこうして子ども時代に培われるのかも。
ここでご紹介するのは1950年前後、企業が広告を印刷し配っていた紙製のものです。
プロテージュカイエにフランスの県一覧や歴史、交通標識など、子ども向けならではのおまけが内側に。
広告イラストとともに、当時のフランス生活を垣間見ることができます。

2012年4月4日水曜日

デッドストックアクセサリー、アップ完了してます。

デッドストック商品を扱うにあたって、「古物商許可」なる登録が必要なのかと、アップを後回しにしていましたが、警察に行っていざ手続き、と思ったら「不要」とのことでした・・・
いろいろ用意したのに。

しかしこれで晴れてアップ♪

1920~60年代に作られ、ずっと眠っていたアクセサリーたちです。

アールデコ~な髪留めは、ラインストーンがとっても優雅。

70年代。
細工が細かい帆船のブローチ
1個しかありません。

60年代。
実にエレガントな三つ葉モチーフのブローチです。
これも1個限り。
50年代。
北欧ファブリックを思い出すような、小鳥のブローチ。ストーン使いがエレガント。


他にもいくつかアップしているのでホームページの方をごらんくださいませ。






ほんの少しですが、デッドストックのコラージュ用シールを追加してます。
シール、と言ってもノリはついてない、紙製。
オリジナルカード作成に。またアルバムなどに貼ってもかわいいです。

長くストックされていたものなので、紙の色はくすんでいい味わいに。
古物感を愛してくださる方に。




2012年3月22日木曜日

フランス語学習応援グッズ

電子辞書がすっかり普及し、学生が辞書を持ち歩くことって今はなくなりましたねぇ。
そう、電子辞書があればわざわざ動詞活用なんてすぐわかるんだけど、私はこの円盤型の活用表がいたく気にいっています。
かわいいんだもの!

ノートにはさんで持ち歩いて!
時々くるくる回してほしいのです。

他にも教科書、ちび絵本などアップしています。
教科書は昔から変わらない装丁の現代版、新品です。


フランスの子供ってこんな風にお勉強してるのか!とパラパラめくるだけでも楽しいです。


お部屋のインテリアにも。


一部本の中身もご紹介していますので、ご覧になってみてくださいね。

2012年3月15日木曜日

スノードーム(boule de neige)大好き♪

スノードームアップしてます。

うちのスノードームは今、洗面所の窓枠が定位置。(時々変える)
眺めてるだけでな~んだか嬉しくなるのはなぜなんでしょう。
光が当たる場所に置くとホコリも気になるのですが、きらきらして楽しいのでしばらくここに置くつもり。
時々拭きながら、雪を降らせるのがお掃除中の小さな楽しみです。



思うに私のドーム愛は幼いころ父にもらった、この星砂が入ったペーパーウェイトじゃなかろうか・・・
雪は降らないけど、私のスノードームコレクションの一部として一緒に飾ってあります(^^)

2012年3月11日日曜日

牡蠣 des huîtres

パリのレストランで、牡蠣を食べてきました。
んまいっ♪♪ ふふー、へへー、と自然に頬が緩む美味しさです。

日本と同じようにレモンを絞っても食べるようですが、左端にちらっと写っているサワーイーストを使ったような味がしたハード系のパンにバター、それと一緒に牡蠣、もありらしい。むしろこちらが定番なのか?
私はパンの横に写っている刻んだエシャロットがいっぱい入ったさわやかドレッシングも美味しかったな。
そして驚きなのは値段。レストランだけど1ダースでたしか15ユーロとかだった。
今回私が渡仏してた時期はまだユーロがとびきり安かった(1ユーロ=101円)ので・・・・・んー。倍でも食べれそうだった~。

ところで、ブルターニュの方からやってくるこの牡蠣たち。現在出回っているのはほとんど日本の三陸の牡蠣がオリジナルなんだそうですね。
フランスでは70年と90年に病気が蔓延し、牡蠣の養殖は壊滅的に。
そのとき三陸の養殖業者たちが牡蠣の幼生を送ってピンチを救ったのだそうです。
フランスでそれまで食べられていた種類とは違う種類です。日本の牡蠣が、現代のフランスの『普通の牡蠣』になったのですねぇ。
さて、今日は3月11日。
昨年の地震で三陸の牡蠣養殖業もすべてが流され、壊滅状態となりましたが、この危機を救ったのが他ならぬブルターニュやポワトー・シャラント、シャラント・マリティームの牡蠣養殖業者たちだったそうです。
「France o-kaeshi(フランス お返し)」プロジェクト(詳しくはこちら)。素晴らしいですねぇ。
また日本の美味しい牡蠣が食べられますように。

2012年3月8日木曜日

エッフェル塔のブレスレット

エッフェル塔グッズを1つ。
きらきらのエッフェル塔がかわいいブレスレットのご紹介。
夜のライトアップされたエッフェル塔みたいで、シンプルだけどすごく気にいっています。

エッフェル塔チャームを支えるコードはカラーゴム。
髪留めにも使えるかしら。



のびのび~となったら好きな色で作り変えて、また楽しめそうですね♪







2012年3月7日水曜日

エンジェル専門店からお守りブレスレット

La Boutique des Anges』はモンマルトルの丘のふもとにあるエンジェル専門店。
それほど大きくないお店ですが、びっしりエンジェルグッズで埋め尽くされています。

こちらからはお守りブレスレット2種。

上の写真のタイプは大天使ラファエル。
四大天使の一人であるこのラファエルの名前の意味は「神は癒す」。
人や動物を癒してくれます。場所の浄化、心の解放などをつかさどり、ニュートラルな心に導きます。

下の写真は守護天使。
キリスト教では一人一人についてその人を守り導くと信じられています。